-
新着
十三 彫たく / 日本伝統刺青

手彫り
彫くぼです、今日はお客さんがいなかったので、
手彫り用の針を何本か作りました、それぞれ
微妙に変えて作ってみましたが、実際まだ試してないので
それが良いか悪いかはわかりません、早速明日
自分の足で試してみようと思います、一刻も早く
手彫りが上手くなるように頑張ります。
久々
彫くぼです、昨日久々に京都まで刺青入れてきました、
前の日に少し飲みすぎました。
やっぱり痛かったです。
みなさんも入れる前には、酒を抜きましょう。
松鷹
彫たくです。
2ヶ月くらい放置していた鷹の線だけとりました。
まだ納得いってないのでこのまま消える可能性大です。
松を今までの刺青的な表現で描いてしまうと
面白味がなくなってしまうような気がして
かなり試行錯誤はしてみたのですが
意外と普通に落ち着きました。
やっぱりもっかいかきなおしですね・・・。
本当の敵
彫たくです。
少なからず社会に関わり、人として生きている以上
些細な揉め事や大きな揉め事に関わってしまうのは当然だと思います。
そこで自分自身がどう対処するかが、人間としての格のちがいの現れるところだと思っています。
どんなにつまらん相手にも、必死になってワーワー言うたり
逆にここは言わなアカンやろ!っちゅうとこで黙ってたり。
人それぞれ個性というか腹の中がどうなってるのかすごく分かりやすい状況ですね。
自分は彫師としての人生を、自分の格を上げる、もしくは臭いですが
男を磨く、修行の場だと考えています。
仕事中はもちろん、絵を描く事も、針を作る事も、客と話し合う事も、
全てが自分の血となり肉となりと思っています。
ですから常に真剣勝負です。
あんまり堅苦しく思われるのもあれなんで・・・。
・・・今日昼飯食った後お昼寝しちゃいました☆
漢
彫たくです。
今日のお客さんは本物の漢でした。
刺青というものを真剣に考え
彫るための準備を完全に整えて
しっかり悩んだ上で、自分を選んでくれました。
仕上がるまでには、まだまだ時間もかかりますが
きっと普通の人よりは早く仕上げてくれると思っています。
刺青を彫るためには、痛みに耐える忍耐はもちろん
経済面・時間等色々なものが必要になります。
彫り始めの時期に調子が良くても少しずつ失速してしまう人がいるのも事実です。
若い時期に早く仕上げてしまった方が、刺青を楽しむ時間は長いかもしれません。
でも、やっぱり若い時って色んな意味で行き詰ってしまう事が多いんですよね。
今回のお客さんは年配の方です。
ものすごい努力をされて通ってくれています。
こんなお客さんに自分の彫った刺青を喜んでもらえると
彫師冥利につきるという感じですね。



TEL・FAX 06 - 6390 - 1023
携帯 090 - 1899 - 9799
受付時間 11:00 - 20:00
完全予約制・木曜定休
18歳未満お断り
LINE@ID:@xri2693t
LINEではご相談のみとさせて頂きます。ご予約は必ず電話にてお願い致します。

